因伯牛の改良

 在来種改良の時代(明治初期まで)
 古くからの産牛地として改良が重ねられ、因幡牛、日野牛等の名で代表される良牛を生産。
 雑種繁殖の時代(明治10年〜明治末期)
 雑種造成により在来和牛の改良をはかる。原産地スイスからブラウンスイス種、種雄牛を直輸入、雑種造成の柱とする。
 改良和種確立の時代(大正初期〜昭和初期)
 改良和種として因伯牛の血液固定に専念、大正8年因伯種標準体型を制定し、翌9年から全国に率先して登録事業を開始、早熟早肥な因伯牛を造成。
 優良牛計画生産の時代(昭和20年〜40年)
 繁殖に供用された種雄牛及び種雄牛の繁殖成績を調査し、優良遺伝因子の組合せによる計画生産事業を推進、さらに37年からは西伯地区でで育種事業を開始。
 肉用牛へ転換の時期(昭和40年〜50年)
 優良肉用種牛の造成に着手、県下から肉用基礎種牛を選定し、計画交配により早熟早肥で飼料の利用性に富む、肉専用種への転換をすすめる。
 早熟早肥の助長と肉質改善の時代(昭和50年〜)
 肉質保証牛選抜登録事業に着手するなど、本県和牛の特質である早熟早肥の助長を図りながら、肉質改善の速度を早め経済能力の高い肉用牛の造成を推進。
 肉質、肉量兼備牛の時代(平成元年〜)
 和牛の産肉諸形質の育種価評価事業等により肉質、肉量兼備牛への改良推進。
 育種価による改良の促進(平成7年〜)
 和牛改良の基準を育種価とし、これによる産肉能力の効率的な改良を推進。


肉用牛改良事業の実施状況

事業名 事業年度 事業の主な内容
種畜検査 S25〜 家畜改良増殖法に基づく種雄畜の検査
子牛生産検査
S25〜 子牛の検査
優良
肉用牛
造成
優良肉用種牛造成
肉用牛集団育種推進
直接検定
間接検定
S40〜
S54〜
S43〜
S43〜
基礎牛の認定と計画交配
基礎牛の認定と計画交配、雌牛保留、直検牛保留
種雄牛候補の能力検定
種雄牛の遺伝的産肉能力検定
肉用牛生産経営技術改善
和牛肥育技術共励
種雄牛の県有化
肉用牛群改良基地育成事業
優良雌牛保留奨励事業
家畜取引情報体系整備事業
S60〜
S56〜
S54〜
S62〜
H3〜
H5〜
雌牛の生産率の向上
肥育技術の向上
種雄牛の集中化
種雄牛の造成
育種価の高い優良な産肉能力を有する牛の導入奨励
雌牛産肉能力情報のコンピューター処理

戻る